転職に必須。わかりやく相手に伝える話し方6選。ポイントは「一分に話をまとめる」

仕事術

今回はヤフーアカデミヤの学長で経営者の伊藤洋一さんの書かれた

1分で話せ大事なことだけシンプルに伝える技術を参考に面接や報告や。

プレゼンに必要なことを紹介していきます。

https://amzn.to/3mTVowi

著者の伊藤洋一さんはあのソフトバンクの孫正義さんに

認められた実績のある人で、孫正義さんが設立した経営者の

学校ソフトバンクアカデミアでプレゼンし続けceo コース1位に

なっているすごい人なんです。

スポンサーリンク

こんな人にオススメ

  • プレゼンを控えている人
  • 簡潔に報告したい人
  • すべてのサラリーマン

一生懸命準備した面接やプレゼンをしても、面接官や上司、

取引先にお前の話は何が言いたいのかわからないって言われたことありませんか?

見返したいならこの記事から話し方の極意を学ぶとことができる。

それにこの極意は面接やプレゼンだけではなく

友達と同僚に物事を伝えるときにも使えるんだ。

あらゆる場面で自分の意見を通す極意でもある

プレゼンの極意を身につけることができる。

相手を動かす話し方

まず一つ目は相手を動かす話し方

結論、面接であれ、プレゼンであれ、相手を心を動かしてこそ成功。

いくら時間をかけて準備しようが

結局自分の要望通りに事が進まないと意味がない。

話の内容を作る前に相手に起こしてほしい行動を

必ず先に決めておくことだ。

そもそも話を聞く側は話半分にしか聞いていない

あなたも人の話を聞いている途中でだんだんと

今日のランチは何にしようかな?とか

眠いなーとか雑念が湧いてきたことがあるでしょう。

聞き手に話を聞いてもらうだけではなく、心を動かす、

もしくは行動まで移してもらわなければならない。

そのためには10分や20分の話を1分にまとめることが重要だ。

1分でまとめられていない話では結局、何分話しても伝わらない

話を聞く相手のほうに意識を向けなくてはならない

相手がどういう立場なのか

どういうことに興味があるのかを知り、

どう行動してもらいたいのかゴールのイメージを持つことだ。

そうした下準備がないと何を話したらいいか分からない。

結論→根拠→具体例の順番に話す。

ここからは具体的な話し方の極意をご紹介していきます。

話し方のポイントは結論根拠具体例の順番で話せば相手を行動させることができる

このテクニックは非常にシンプル。

例えば

まず今日はすき家に行きましょうと結論から先に話その結論を

なぜならメニューのバリエーションが豊富だからなどの

根拠で支えるそして実際チーズ牛丼うな牛カレーなど

さまざまなメニューがあるなどその根拠を支える具体例を提示するんだ

なぜこの話方で人を動かせるのかというと

この順番で話すことで左脳と右脳を支配できるからだ

最初に結論を言った時

聞き手の頭ではどうしてそういう結論になったのか

ロジカルな左脳が働く。

ここで根拠を提示して疑問を解消すると左脳が支配されて

ただ人は理解しただけではなかなか動かないものだ

人を動かすならもうひと押し右脳の支配が必要になる

右脳はイメージと感情をつかさどる。

最後に具体例を提示して頭の中でイメージしてもらえれば

聴き手の心が動いて行動にも映してもらいやすくなる。

話がうまいひろゆきさんやオリラジの中田敦彦さんなどの有名人の

ユーチューブを見ていただければわかるが

主張→根拠→具体例のルールに沿って話しているのがわかる。

次は「想像してみてください」ってイメージを浮かばせる

さっきプレゼンで人を動かしたいならロジカルな説明だけでなく

具体例を示してイメージに働きかけることが重要だと説明した。

ここではもっと相手の創造を膨らませてイメージを働かせることが

できるテクニックを教える

それは「想像してみてください」ということが

この一言だけでも相手の右脳が刺激され想像が膨らんでいく。

実際に右脳が刺激される瞬間を体験してみればわかる

例えば

先程と同じ今日はすき家に行きましょう

ということを伝えたいシチュエーションで考えよう。

そこでいくら年間売上はこれくらいとかのロジカルな根拠を

提示しても実際の牛丼の美味しさは説明できない。

ここで「想像してみてください」を使う。

空腹の時にすき家に入った時のことを聞き手のイメージに語りかけてみる。

空腹の時にほか他の牛丼を食べた経験などを想像したでしょ?

「想像してみてください」というだけで聞き手が自分の記憶から

勝手にその牛丼のことを想像してくれる。

聞き手にイメージを想像してもらうことで

こちらが伝えていること以上に説得力を持たせることができる。

自分自身を客観的にみる

自分自身を客観的に見る心の中の自分を持つということだ

これが面接やプレゼンにおいて非常に重要だ。

面接やプレゼンしている自分を聞き手側に立ってみて

自分はどう見えているのか聞き手に伝わっているのかなどを

チェックし修正していくんだ。

場数を踏まないと面接やプレゼン中に自分を客観視する余裕はない。

だれでも自分自身を客観的視点を持てる簡単な方法を紹介する。

イメージトレーニング

面接やプレゼンを行う前に会場に早く入ってこれからプレゼンする

自分の姿を想像してみる。

簡単にいうとイメージトレーニングだ。

これを行うことで面接やプレゼン中も客観的な視点を持ちやすくなる。

実際にプレゼンをしている自分の動画撮って、あとで見てみるのもいい。

プレゼン中の自分がどんな話し方をしているのかが分かる。

中学生でも理解できる言葉を使う

面接やプレゼンでバッファ、エビデンスなどの難しい言葉を使うと

すごい話をしているかのように見えるが相手に伝わらなければ

まったく意味がない。

面接やプレゼンでは中学生でも理解できる言葉を使って話すこと。

ここで大事なのは相手の目線に立つことだ。

利き手全員が普段から使っている言葉であれば難しいものでも使って良い。

ただ中学生でも理解できる言葉を使っておけば確実に伝わる。

わからない言葉が2個以上でできたら聞き手はもうそれ以降話を

聞く気がなくなってしまう。

プレゼンでもなるべく誰もが理解しやすい言葉を選ぶべき。

例えば

ラグジュアリーな素材より

選りすぐった高級素材とした方が

聞き手の頭に入ってきやすい。

あんまり普段耳にしない言葉は使わない。

本当に頭のいい人は誰もがわかりやすいように話す。

超一言を使う

手ごたえのある面接やプレゼンをしても聞き手が話を覚えていない

人は相手の話を80%聞いていないだけでなく

聞いた話でも覚えていない。

忘れられないためにもその一言でプレゼン全体を表現するような

キーワード超一言を使うことが重要になる。

聴き取りやすい声で話す

聞き手に声を聞き取ってもらわなければ話が伝わるわけがない。

自分の声が聞き取りにくいという悩みを持つ人は多い。

私もその一人。

話しているときによく聞き返されることがある。

自分の声が聞き取れるように心がけること。

聞き取れない理由

  • 単純に声が小さかったり
  • 早口すぎてたり

聞き手は小さい声や早口で話す人に対しては自信がないと

いう印象を持ってしまうプレゼンの説得力を失ってしまう。

聴き取りやすい声を出したいなら声を大きくするだけで7割方解消する

やみくもに声を張り上げるのではなく自分から一番遠い人に声という

ボールを届けるような意識で話すこと。

声のトーンも重要だ。

授業が頭に入らず眠くなるのは教師が話すトーンが一定だからだ。

言葉にイメージを持てばトーンは自然に変わる。

一つ一つの言葉に意味合いを込めると聴き取りやすい声に近づく。

まとめ

面接やプレゼンや上司に報告や相談などは

  1. 結論→根拠→具体例の順番で話す
  2. 「想像してみてください」といってイメージを浮かばせる
  3. 自分自身を客観的にみる
  4. 中学生に理解できる言葉を使う
  5. 超一言を使う
  6. 聴き取りやすい声で話す

人を動かすために結論から先に話す事はプレゼンや面接や日々の報告などに

おいて非常に肝になってくる。

これだけでもダラダラとわかりにくい話をすることが減ってくる。

その後に根拠と具体例を提示すれば伝わりやすく、

話す順番が決まっていると面接やプレゼン中に急な質問された時

でも対応が楽に対応できる。

是非、ためしてください。

転職を考えているなら20代の方はバーナーをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました